「自己中(じこちゅう)」ってよく聞くけど、どういう人のことか、ちゃんと説明できるかな?
自己中心的な人の特徴とは?
簡単に言うと、
「自分のことしか考えていない人」 のこと。
こういう人は、こんな行動をよくするんだ
人の話を聞かず、自分の話ばかりする
ルールや順番を守らない
相手の気持ちを考えない
何かあると「自分は悪くない」と言い訳する
自己中心的だとどうなるの?
最初は「元気な人だな〜」って思われても、
だんだん周りはこう感じるようになるんだ。
「この人といると疲れる…」
「話をしても聞いてくれないし…」
「なんかいつも自分ばっかりじゃん…」
結果、友達が離れていくこともあるよ。
じゃあ、どうしたらいいの?
自己中心的にならないためには、
「相手の立場になって考えること」 が大切!
✅ 人の話にしっかり耳をかけよう
✅ みんなが気持ちよく過ごせるように心がけよう
✅ 「自分がされたらどう思うかな?」って考えてみよう
ポイント 内容
自己中心的な人 自分のことばかり考えて、
相手の気持ちを無視しがち。
よくある行動 話を聞かない・自分の意見ばかり押し通す
問題点 友達との関係がうまくいかなくなることも…。
大事なこと 相手の気持ちを考える・思いやりを持つこと。
「自己中心的な人」が家族にいる場合
家族だからこそ、言いにくいし、モヤモヤするよね。
でも一緒に考えていこう!
夕ご飯を食べてるとき 「今日さ、学校でこんなことがあって…」
「ちょっと待って、今疲れてるの。あとでね!」(←毎回これ)
自分の疲れや都合を優先して、子どもの話を聞かない。
これは「自己中心的」な部分かも。
「○○高校に行きなさい。家から近いし、私が安心だから」
「でも私は△△高校に行ってみたいんだ」
「あんたはわかってないのよ。私の言うとおりにしなさい」
「私が安心だから」という理由で、
本人の気持ちを無視しちゃってるよね。
なんで家族なのに、自己中に感じるの?
家族って、毎日一緒にいるし、
遠慮がなくなりやすいんだよね。
だからつい、「自分の気持ちを優先」
してしまうことがある。
しかも、大人が正しいと思っていること
いつも正しいとは限らないんだ。
大切なのは「話し方」と「伝え方」
ケンカじゃなく、冷静にこう言ってみよう
「話を聞いてほしいだけなんだ」
「私の気持ちも少し考えてもらえたらうれしいな」
「言いたいこともわかるけど、私の夢も大事にしたい」
ポイントは、責めない・感情的にならない・気持ちを伝えること。
家族の意見が強すぎる 善意だけど押しつけがち
ケンカせず、冷静に「自分の想い」を話す。
大人でも、自分のことで
いっぱいいっぱいになっちゃうことがある。
似たような過干渉ってなに?
「不安」がある 自分が安心したいから、
相手をコントロールしようとする
「正しさ」を押しつける 。
自分の価値観が正解だと思ってる(無意識のうちに)
「相手を思ってるつもり」 でも実際は、
自分の安心が優先になってることも多い
どうしたらいいの?
自分の気持ちをチェックしてみる
「これ、相手のため?それとも自分が不安だから言ってる?」
相手の立場に立ってみる。
「自分が言われたらどう思う?」を考えてみよう。
思いやりとコントロールは、ぜんぜん違う。
「相手のことを思ってるつもり」が、
いつのまにか「相手を自分の思い通りにしたい」
になっていないか、
ちょっとだけ立ち止まって考えてみよう。
まとめ
人間関係ってムズイよね。
おいらが子供のころから実践してることは
自分がしてもらいことを相手にするのではなく
(相手が望んでいるとは限らないから)
自分がされて嫌なことを、相手にしないことだけ守る。
相手の気持ちを、良く聞くことを心掛ける。
この二つだけで、ハッピーになれる。
それでもそりが合わない人はいるので、
自分から距離を置くことでOK。