日常生活でこんなに使ってたんだ。
今日は「メディアの役割」について、やさしく・わかりやすく
・ちょっと面白く紹介していきます!
そもそもメディアってなに?
「メディア」って聞くと、テレビとか新聞とか、
ちょっとカタいイメージあるよね。
でも実は、スマホで見てるニュース、
YouTube、SNSもメディアなんだよ。
メディアとは、「情報を伝える手段」のこと。
つまり、みんなが毎日使ってる道具なんだ!
日常の中の「メディアの5つの役割」
① 情報を伝える(報道機能)
たとえばこんなとき…
朝、スマホを見たら「今日の天気は雨」って通知がきた!
テレビでは「台風が近づいてます」ってニュース。これが情報を伝える役目。
→ つまり:
メディアは「今どんなことが起きてるか」を教えてくれる。
② 意見をつなぐ(意見形成機能)
たとえばこんなとき…
SNSで「制服の自由化ってどう思う?」ってトピックが話題に。
ニュースでも「生徒の声をもとに変えていく動きが」なんて紹介されたら、自分も考え始めるよね。
→ つまり:
いろんな人の考えを知って、自分の意見をつくるきっかけになる。
③ 見張る(監視機能)
たとえばこんなとき…
「市役所で不正があった」ってニュースが話題に。えっ、そんなことしてたの?って思うよね。
記者さんが調べて、世の中に知らせてくれるんだ。
→ つまり:
メディアは、政府や会社が変なことしてないかチェックする「見張り役」。
④ 楽しませる(娯楽機能)
たとえばこんなとき…
YouTubeで好きな配信者の動画を見て爆笑したり、TikTokでダンス動画を楽しんだり。
テレビのバラエティや音楽番組もそう。
→ つまり:
リラックスや元気をくれる、エンタメの宝箱。
⑤ 文化を伝える(文化伝達機能)
たとえばこんなとき…
「おばあちゃんの町のお祭り」がテレビで特集されてた。知らなかった日本の伝統や文化、メディアを通して知れるよね。
→ つまり: メディアは、昔からの文化や地域のよさを未来に伝えてくれる。
要するに?まとめ!
メディアは、
「知る・考える・見張る・楽しむ・伝える」
っていう5つの大事な役割があるんだ。
ひとこと!
毎日スマホを使ってるだけでも、実はメディアに
めっちゃお世話になってるんだね。
「ただ見るだけ」じゃなくて、「これはどんな役割をしてるのかな?」
って考えてみると、もっと面白くなるよ。