警視庁・府警・県警・道警ってなにが違うの?

こういうのでいいんだよ

日本の警察のしくみ、地域によって呼び方が違う

全国をまとめるトップ → 警察庁(国の機関)

各地域ごとの支部 → 都道府県警察(47か所)

地域   呼び名 例

東京都          警視庁          警視庁が発表

大阪府・京都府         ○○府警       大阪府警・京都府警

北海道          道警   北海道警察(道警)

その他の県    ○○県警       福岡県警・神奈川県警など

ポイントまとめ

警視庁は東京の警察の特別な呼び名(首都だから)

府警は昔から大事な都市だった大阪・京都の呼び名

道警は「道=北海道」だから

その他はすべて「○○県警」

会社にたとえると

警察庁 → 本社(日本の司令塔)

警視庁 → 東京支社(特別扱い)

府警・道警・県警 → 地方の支社(名前は違っても同じ役割)

交番・派出所・駐在所ってどう違うの?

3つとも「警察官がいる小さな拠点」だけど…

名前   どんな場所? 特徴

交番   駅前や商店街などにある     警察官が交代で勤務する。今の正式名称。

派出所          昔の呼び方(今は使わない) 昭和の人や昔のドラマでよく出てくる名前。

駐在所          小さな町や村 警察官が住みながら勤務。地域に密着。

ひとこと解説

今は「交番」が正式名称、派出所は古い言い方(例:「こち亀」の派出所)

駐在所は、田舎などにある「おまわりさんの家でもある職場」

町内会にたとえると…

交番 → 活動センター(人が交代でいる)

派出所 → 昔の名前(今は使わない)

駐在所 → 会長さんの家がそのまま連絡所

ひとりごと

意外と知らないで名称を使っている

ニュースやドラマで出てくるワード

ちゃんと理解していると、深くイメージがわかるね!

タイトルとURLをコピーしました