【東洋医学と西洋医学のちがい】どっちがいいの?

こういうのでいいんだよ

「薬って西洋医学?」「漢方は東洋医学?」

そんな疑問、ふと湧いてきませんか?

今回は、西洋医学と東洋医学のざっくりした違いと、現代で注目されている組み合わせる医療について簡単にまとめてみました。

ざっくり比較

項目          西洋医学               東洋医学

考え方   病気の原因を特定し、直接治す      全体のバランスを整えて治す

得意分野       急性の病気、外科、感染症     慢性不調、冷え、体質改善

 方法      薬、手術、検査など       漢方、鍼灸、生活習慣の見直し

西洋医学って?

科学的な検査や薬で、悪い部分にピンポイントでアプローチ。

「早く治したい!」というときに強い味方です。

例:頭痛 → 鎮痛剤で痛みを止める

東洋医学って?

「気・血・水」や「冷え」など、体全体を見て整えるのが特徴。

症状の根っこにアプローチして、じっくり治したい人におすすめ。

例:頭痛 → 冷え?ストレス?内臓の弱り?を見て整える

 今は組み合わせが主流!

西洋医学と東洋医学、それぞれのいいとこを使う統合医療が増えています。

たとえば…

がん治療:手術や薬+漢方や鍼灸で体力回復

アレルギー:薬+体質改善の漢方

自律神経の乱れ:生活見直し+ツボ刺激

漢方って信頼できる?

「昔の民間療法」ではなく、保険がきく医療用医薬品です。

自然素材を組み合わせて、体質ごとに処方が変わるのが特徴。

まとめ:どちらかではなく「自分に合うかどうか」

つらい症状を早く抑えたい → 西洋医学

体質から整えたい → 東洋医学

両方使いたい → 統合医療

おわりに

すごくざっくりな説明になりました。

薬で“治す”+漢方で“整える”という視点、

ほんの少し持つだけで、体との付き合い方がラクになった気がします

気になった方は、まずは漢方外来や鍼灸院をチェックしてみるのもおすすめです!

「自分の体に合った医療」が、いちばんの安心ですよ。

タイトルとURLをコピーしました