書店に並ぶ受賞作、ニュースで取り上げられる作家の名前
「なんかすごそうだけど、どんな賞なの?」「どうやったらもらえるの?」と思ったことはありませんか?
芥川賞・直木賞ってなに?
この2つは、日本を代表する文学賞。 年に2回(1月・7月)、公益財団法人 日本文学振興会の主催で、優れた小説作品に贈られます。
賞名 対象ジャンル 受賞者の傾向 特徴
芥川賞 純文学 新人・若手作家 文体やテーマ性、表現の深さを重視
直木賞 大衆小説(読みやすい小説) 実力派・中堅作家も ストーリー性や読者への訴求力が重視される
受賞したらどうなるの?
書店で特集コーナーが組まれる
メディア・テレビで一気に注目される
重版・増刷でベストセラーに!
つまり、プロ作家としての大きな名刺になります。
過去の受賞作の一例
芥川賞の代表作(純文学)
『コンビニ人間』/村田沙耶香
『火花』/又吉直樹
『スクラップ・アンド・ビルド』/羽田圭介
社会や人間の内面を独自の視点で描いた作品が多く、文体や哲学的テーマが特徴です。
直木賞の代表作(大衆小説)
『蜜蜂と遠雷』/恩田陸(音楽と人生を描く青春群像劇)
『ファーストラヴ』/島本理生(心の傷と再生を描く心理ドラマ)
『天の梯』/高田郁(料理×江戸時代の女性成長物語)
直木賞は「感情移入しやすく、読みやすい」作品が選ばれる傾向があります。
どうやって選ばれるの?
選考会は、都内のホテルで非公開で行われます。
著名な作家や評論家など、7人前後の審査員が候補作を事前に読み込み、当日に議論・投票して受賞作を決定します。
決まったその場で、作家本人に電話連絡!
「おめでとうございます、直木賞に決まりました」
この瞬間、作家の人生が一変します。
どうすれば受賞できる?作家になるには?
いきなり受賞、というのはかなり難しいもの。
多くの作家たちは、地道にステップを踏んで文壇に登場しています。
1. 文芸誌の新人賞に応募する(芥川賞を狙うなら)
『文學界』『新潮』『すばる』『群像』などが主催する新人賞に作品を投稿
入選・掲載されることで、芥川賞の候補になることがあります
2. 小説投稿サイト→商業デビュー(直木賞にもつながる)
カクヨム・小説家になろうなどで話題になり、書籍化されるケースも多数
そこから商業作家としてキャリアを積む道もアリ!
3. 書き続ける・受賞歴を重ねる
デビュー作がすぐ評価されることはまれ
複数作品を書き、再チャレンジする人が大多数
4. 編集者との信頼関係を築く
特に直木賞は、出版社とタッグを組んで育てられるケースが多いです
原稿を一緒に磨きあげる編集の力も受賞には不可欠
受賞作に共通するポイントは?
どちらの賞にも共通する選ばれる作品の条件があります。
今の時代に合ったテーマがある
読者の心に響く何かがある
文章力・構成力に説得力がある
書き手の覚悟や信念が見える
テクニックだけじゃなく、この人が書いたからこそという必然性があるかが問われます。
まとめ:文学賞は、夢のゴールであり新たなスタート
芥川賞・直木賞は、「有名になるための賞」というだけではありません。
むしろ、受賞後に「もっと書き続けられるか?」が問われる。
小説を書きたい、世の中に届けたい
そんな想いがある人にとって、受賞は確かな道しるべになります。
あなたの物語が、次の時代の言葉になるかもしれません。
まずは1ページ目から、書いてみませんか?
おわりに
自分でもよくわかっていなかったので、調べてみました。
第173回芥川・直木賞の選考会が行われ、どちらの賞も「該当作なし」
かなり衝撃なニュースでした。と同時に本屋さん売上期待していたと思うと胸が痛む。