昭和~令和 世代一覧

こういうのでいいんだよ

日本では「昭和◯年代」「団塊」「氷河期」みたいに社会背景で呼ぶことが多く、
世界的には「X・Y(ミレニアル)・Z・α」みたいにアルファベットで区切る感じ。

昭和一桁世代(1926~1934頃)
… 戦前派・焼け跡世代

昭和二桁世代(1935~1946頃)
… 団塊の世代(Baby Boomers / ベビーブーマー世代)

昭和30年代生まれ(1947~1964頃)
… 団塊ジュニア・高度経済成長期世代(団塊の世代の子ども)
… 世界的には「Boomers 後期」

昭和40年代生まれ(1965~1980頃)
X世代(Generation X)
→ テレビ・受験戦争・新人類とも言われた世代

昭和50年代~平成初期生まれ(1981~1996頃)
Y世代(Millennials / ミレニアル世代)
→ バブル崩壊後・就職氷河期・デジタル黎明期

平成後期~2000年代生まれ(1997~2012頃)
Z世代(Gen Z)
→ スマホネイティブ・SNS世代

2010年代生まれ以降(2013~現在)
α世代(Gen Alpha / アルファ世代)
→ タブレット・AI・YouTubeと共に育つ世代

バブル世代、1969年1月生まれの人生をふりかえる

1969年1月に生まれた私。ちょうど昭和から平成、そして令和へと3つの時代を歩んできました。振り返れば、日本の景気や社会の流れと一緒に、自分の人生も大きく揺れ動いてきたなと思います。

昭和40年代〜50年代:高度成長の余韻とともに育つ

小学生のころは、家の近くにまだ駄菓子屋があって、100円玉を握りしめてラムネやベビースターを買うのが楽しみでした。カラーテレビが当たり前になり、ピンク・レディーやキャンディーズが大人気。

親たちは「モーレツ社員」で働きづめ、子どもはのびのび外で遊ぶ。そんな時代でした。

1980年代:青春=バブル前夜

高校〜大学時代はまさにバブル景気が膨らんでいく頃。原宿や渋谷はキラキラしていて、ディスコ「マハラジャ」に行くのがステータス。

「24時間戦えますか?」なんてCMが流れて、日本中がエネルギッシュでした。就職活動では“売り手市場”。「どの会社に入るかより、どの会社から断るか」が話題になるほど。

1990年代:社会人デビューとバブル崩壊

いざ社会人になった直後に、バブルが崩壊。世の中は一気に冷え込み、「イケイケ」だった雰囲気は消えていきました。銀行の不良債権問題、就職氷河期の後輩たち…。

それでもまだ20代、カラオケ、旅行、ブランド品と、楽しみながら働く時代でした。

2000年代:家庭と仕事の両立

30代〜40代は、ちょうど子育てや住宅ローンと格闘する時期。世の中は「IT革命」。携帯電話からスマホへ、インターネットの普及で暮らしがガラリと変わりました。

「失われた10年」と言われたけれど、自分の生活を守るため必死に働き、家族を支える日々でした。

 2010年代〜令和へ:人生100年時代の入口

50代になると、会社でもベテラン扱い。後輩や部下の育成が中心になります。気がつけば、世の中の主役は「Z世代」。価値観も働き方も違って戸惑うけれど、「若い子はすごいな」と思える余裕も出てきました。

定年後を意識しながら、「健康」「お金」「趣味」「仲間」が大事だなと強く感じるようになりました。

まとめ

1969年1月生まれのバブル世代は、

「景気のいい時代に青春を送り、バブル崩壊で現実を知り、平成不況を働き抜き、令和では人生の後半をどう楽しむかを考える」──そんな人生を歩んできたのではないでしょうか。

私自身も、時代に振り回されながらも、それを背景に自分の物語を積み重ねてきたひとりです。

次の章はまだ書き途中。令和の後半をどう生きるか、これからが楽しみです。

おわりに

ふと、自分の世代は?と思い返してAIに聞いてみたらおおかたこんな感じの生き方を

してきたな。しかし、凄いよAI(笑)

歴史的に見れば人生なんて点みたいなもの。何か爪痕を一つでも残せるよう

全うしたいと思うのでした。

本日の川柳

バブル世代 崩壊しても 笑いあり

「ブログ手直し報告」

※基本週2 水●日曜日更新。

「こういうのでいいんだよ」に「本日の川柳」を表記します。

「本日の一曲」♬は不定期で更新します。

タイトルとURLをコピーしました