月と地球の公転と自転の関係

こういうのでいいんだよ

とてもユニークで「月がいつも同じ顔を見せる」理由にもつながっています。

月の自転とは

自転=自分で回ること(コマのようにグルグル回転)

月は地球の周りを回りながら、自分自身も1回転しています。

その周期は約27.3日(恒星月)。

地球の自転は1日ですが、月はとてもゆっくり回っているのがポイント。

月の公転とは

公転=地球のまわりを回る動き

月が地球のまわりを1周するのも約27.3日。

自転と同じ周期で回っています。

つまり

月は自転にかかる時間=公転にかかる時間

だからいつも同じ面だけが地球に向いている!

これを同期回転(潮汐ロック)と呼びます。

 なぜ同期したの?

昔は月ももっと速く自転していました。

しかし、地球の引力(潮汐力)がブレーキとなり、

長い年月の中で「自転=公転」にそろったのです。

地球と月の重力の綱引きの結果、現在の状態が安定していると考えられています。

地球と月の関係

項目   地球   月

自転周期       約24時間     約27.3日

公転周期       365日(太陽のまわり)         約27.3日(地球のまわり)

特徴   1日で昼夜が変わる  同期回転で同じ面を向け続ける

ちょっと面白い話

月の裏側は「ダークサイド」と呼ばれるけれど、光が当たらないわけではない。

地球から見えないだけで、太陽の光はちゃんと当たります。

月は少しずつ地球から遠ざかっており、1年に約3.8cmずつ離れていることもわかっています。

疑問をまとめると

月は自転と公転がぴったり同じ

だから、地球からはいつも同じ顔しか見えない。

これは地球と月の重力が長い時間かけて作った、宇宙の絶妙なバランスでは、なぜ日本でもオーストラリアでも同じ模様に見えるのか

地球上のどこから見ても、月はほぼ同じ方向に同じ面を向けているため、

世界中どこにいても同じ「表側」を眺めることになります。

オーストラリアでは日本と比べて地球の裏側(南半球)から見上げる形になるので、

上下が逆さまに見えるような感じになりますが、

見えている模様(「ウサギ」や「カニ」などのクレーター)は同じものです。

ポイント

自転=公転という特殊なバランス → 潮汐力(地球の重力)が長い年月をかけて月の回転を「引き伸ばした」結果。

地球上のどこにいても「表側」は同じだけど、見える角度(上下左右)は観測地点で変わる。

だから、日本の月ウサギはオーストラリアでは逆立ちしたウサギに見えるなのです。

おわりに

疑問に思うことはちゃんと調べると、酒のつまみになる。

本日の川柳

離れても いつも視線が こちら向き

タイトルとURLをコピーしました