快適さと節電のバランスを知ろう
エアコンは現代の生活に欠かせない家電ですが、
使い方を少し工夫するだけで、電気代を減らしながら快適さを保つことができます。 ポイントは「適温設定」と「使い方のコツ」です
夏の適温は「28℃」が目安
環境省が推奨する冷房の設定温度は 28℃。
これより低くすると一気に電力消費が増えます。
ただし、湿度が高いと体感温度も上がるため、
除湿(ドライ)モードを上手に使うのがコツです。
さらに、
・風向きを「上向き」にして空気を循環させる
・サーキュレーターや扇風機を併用する
ことで、設定温度を変えずに涼しさを感じやすくなります。
冬の適温は「20℃」が目安
暖房は20℃前後が推奨。
1℃上げるだけで消費電力が約10%増えるとも言われています。
足元が冷えやすいときは、
・カーペットやスリッパで床の冷気をカット
・カーテンを厚手にして窓の熱を逃がさない
など、部屋の保温力を高める工夫も大切です。
省エネにつながる使い方のポイント
・フィルターは2週間に1回の掃除で効率アップ
・外出時はこまめに電源を切らない(再起動の方が電力を使うため)
・カーテンやブラインドで日差しを調整
・自動運転モードを活用(ムダな温度変化を防ぐ)
これだけでも電気代を年間で数千円単位で節約できることもあります。
まとめ
エアコンの「適温設定」は、ただの数字ではなく、
環境にもお財布にも優しい温度の目安です。
快適さと省エネを両立させるには、
温度だけでなく風の流れや湿度も意識することがポイントです。
おわりに
毎回リモコンを手にするたび設定について考える。
温度、設定選択、風量や風向も、快適、省エネは?
なぜか何回も検索しているオイラがいます。
一度しっかり調べて覚えようと思った(笑)
本日の川柳
適温を 探して今日も 押すボタン